距離の2乗に反比例
1531
post-template-default,single,single-post,postid-1531,single-format-standard,qode-social-login-1.1.2,qode-restaurant-1.1.1,stockholm-core-1.0.6,select-theme-ver-5.2.1,ajax_fade,page_not_loaded,wpb-js-composer js-comp-ver-5.7,vc_responsive

距離の2乗に反比例

照度は光源からの距離の2乗に反比例するという性質があります。天井に取り付けられたダウンライトで床面照度や机上面照度がどれだけ取れるかを計算する時にも、この性質を使います。したがって、単純に光源からの距離が1mでの水平面の照度は2mでの水平面の照度の4倍になるということです。
では、上から光を受けたストーブのやかんを見て下さい。光源の近くより、やかんの口からでている煙のところに光が密集しているように見えませんか。照度は距離の2乗に反比例するのに・・・人の眼は、実際に散乱している光の量ではなく、物の明るさから光の量を感じているからです。やかんから噴き出す煙が、光源とやかんの中心で一番密度を増していたらそこが一番明るく感じるでしょう。そんな光のトリックを使えば、空間も変えていくことができます。

No Comments

Post a Comment

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください