蓄光と蛍光
1862
post-template-default,single,single-post,postid-1862,single-format-standard,qode-social-login-1.1.2,qode-restaurant-1.1.1,stockholm-core-1.0.6,select-theme-ver-5.2.1,ajax_fade,page_not_loaded,wpb-js-composer js-comp-ver-5.7,vc_responsive

蓄光と蛍光

先日、レアメタルを使用しない比較的安価な蓄光材料が発見された、というニュースがありました。今までよりも手軽に蓄光材を利用することが期待できそうです。では、蓄光と蛍光との違いはなんなのかを振り返ってみます。
蓄光とは・・・
紫外線や可視光線などの光エネルギーを吸収して発光し、光のエネルギーが失われた後も、暗闇で徐々に光を出し続けることです。
蛍光とは・・・
紫外線などの電磁波エネルギーを吸収して、電子が活発に動き、その電子がもとに戻る際に異なった電磁波を発生し発光して、エネルギーが与えられなくなると発光の持続性はなくなることです。

2008年にノーベル化学賞を受賞した下村博士が発見した、オワンクラゲのGFPというのは蛍光たんぱく質です。蛍光たんぱく質は、光エネルギーを受けると、より波長の長い光を発します。オワンクラゲが緑に見えるのは、オワンクラゲの体内のイクオリンというたんぱく質が、カルシウムの存在によって青色に発光すると、その光を受けてGFP(緑色蛍光たんぱく質)が緑色に発光するというメカニズムによるものだそうです。

DSC_0843

DSC_0841

未知な光の発光の原理が徐々に解明されていくことで、医療や生活は勿論のこと、空間を構成する光のバリエーションも増えていくことを期待します。

No Comments

Post a Comment

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください