erippe
-1
archive,author,author-erippe,author-1,qode-social-login-1.1.2,qode-restaurant-1.1.1,stockholm-core-1.0.6,select-theme-ver-5.2.1,ajax_fade,page_not_loaded,wpb-js-composer js-comp-ver-5.7,vc_responsive

カオスに光をあててみた

我々の見ている物は光があたって初めて見えてきます。そこでどんなに美しい物が存在しようと、どんなに不思議な出来事がおころうと、光がない世界ではそれを見ることができません。それはないということと等しいのです。日常に普通に起こっている取るに足らないことでも、普段は光があたらないから取るに足らないと思い込んでいるだけかもしれません。インクの粒子がランダムなブラウン運動をしながら、全体として分布が広がってゆく結果を見ることに光をあててみたら、それが日常で起きている非日常であることに気が付くかもしれません。蚊取り線香の煙の行方に光をあててみたら、カオスという混沌の広がりに心が奪われるかもしれません。

0

光のアート

飯能メッツァ「森と湖の光の祭」に行ってきました。このアートのコンセプトは、~宮沢湖と湖畔の森を人々の存在によって変化するインタラクティブな光のアート空間に変える~というものです。木々の中に置かれた光のオブジェは、

0

夕焼けはなぜ赤い

夕焼けはいつ見てもいとおかし。。。であります。暗くなるまで外で遊んでいた幼い頃の心情が蘇るためか、単に夕日の色が心の波長に響くのか・・・それはわかりません。

0

マイ日時計

日時計とは、影を利用して視太陽時を計測する装置・・・・・古代エジプトで使われていたようですが、現在では、庭園や公園の建造物の装飾の一部として見かけることも多いと思います。

0

常夜灯

寝室の照明はうんぬんかんぬん・・・という能書きはさておいて。寝室では良い眠りを作るためにも、間接照明やフットライトなどの柔らかい色温度の低い照明が望ましい事はよく知られています。

0

非常用電源

自然災害が、もう非日常の事ではなくなってきている事を痛感する今日この頃です。非難の仕方やいざという時の対応なども、昔の常識が今の非常識になっている事も少なくありません。

0

映り込みが創る景色

ライトパイプを天井に施した高天井の照明空間に出くわしました。 ライトパイプとは、「光の全反射現象を利用して、パイプの端部から入れた光をパイプ内に伝達させて、パイプ全体を発光させるミラーやガラス素材でできたパイプ」のことです。

0

蓄光と蛍光

先日、レアメタルを使用しない比較的安価な蓄光材料が発見された、というニュースがありました。

0

LEDは万能ではない

~光で料理を盛り付ける~編でも、美味しそうに見せる光について書きましたが、今日はもっと単純にLEDランプの特性に注目しながら料理の光をみてもらいます。

0

鉄砲魚の目線

夏休みに、岩場で素潜りをしてきました。可愛い魚を見つけて追いかけていくと、日々のストレスが流されていくようです。・・・ということで、今日はお魚のお話です。

0

花火の魅力

打ち上げ花火は美しいものです。どんなに世の中が合理化されて、新しいエンターテイメントが次々と登場しても、やはり打ち上げ花火は人々の心を奪うのでしょう。

0

モアレを利用する

モアレとは、フランス語が語源で「波紋上のキラキラした」という意味があるそうです。モアレ現象は、光の波長レベルの干渉ではなく、もう少し大きなレベルでの干渉です。

0

光で奥行きをだす

2次元の紙面上で3次元の景色などを表現するときは、パースをかけたり、手前の物を奥の物より大きく描いたり、いろいろな手法を使います。同じように、光でも遠近感を強調することができます。

0

光の風土性と文化

寒い地域の人々は我慢強い、とか、南の島の人々は陽気である、とか・・・個人個人の気質とは別に、その国や地方の環境によって形成される気質というのがあると思います。

0

ベールの光をまとう建築

半透過素材は、光との関係で色々な表情を見せるというお話は何度かしました。更に、そうした半透過素材を重ねて使用していく事で、奥行き感を引き出す事ができます。

0

反射の力を借りる

鉛直面の明るさの重要性は以前に述べました。そして、それは不快なグレアを生むような過度の輝度ではいけません。間接的に照らされている柔らかい輝度面である必要があります。

0

シルエットで魅せる

太陽を背にして写真を撮ると顔が暗く映ってしまうように、形あるものの後に光を作ることで、その前にあるものをシルエットで浮かびあがらせることができます。

0

主役になれる光

光は単独ではその姿を現すことはできない、という内容は何度かお話ししました。物にあたってその物から反射した光が我々の眼に入ってきて、初めてその光が認識されるということです。

0

太郎と花子

全く同じ2棟の高層ビルのライトアップを計画した時に、その2棟のビルの図面を見て、なぜかとても愛着が沸き、まるで話しかけられているような気持ちになりました。

0

ハーフミラー

透過性素材の話は前にもしました。透過性素材を介して、見る側を明るくすれば素材の向こう側は見えずらくなり、素材の向こう側を明るくすれば向こう側が見えてきます。

0

内装と光

素材と光の組合せで色々な表情を作り出せる話は何度かいたしました。今回は、住宅でも簡単にできる例をご紹介いたします。

0

夜のガーデニング

住宅の庭に面したガラス面は、昼間は外部と視覚的なつながりをもつが、夜間になり内側の光の量がが外側の光の量を超えてくると、室内を映す鏡となり、視界を遮ってしまいます。

0

影と錯覚

光があたっている所は明るく照らされます。けれども、光が進むのを物体が遮ったとき、物体の、光源とは反対側に、光が当たらない部分が影です。

0

ミラー返し

鏡の正反射の事は、鏡遊びのページでもお話しをしました。正反射とは、光が入射角と同じ角度で入射した方向と逆の方向に反射することです。照明計画でもこの性質を利用して計画をすることがあります。

0

未来に繋げる。

これからの世の中を生き抜く子供たちに必要なものは何か、とよく考えます。答えは一つではないでしょう。ただ私にも確信を持って言える事はあります。それは、パソコンやロボットでは代わりができない、人間本来の心と感性と知恵を持った魅力的な人間になることが必要だということです。

0

光の着彩テクニック~シリーズ2~

A 光源から発する光が、下から上に向かってグラデーション的に減光しながら壁面をライトアップ していく状態を表現する。 B Aでいれた光が軒下などの水平面にあたる光の影響を表現する。この時、壁面の光は、上に上がって弱くなっているが、水平面で受ける軒先の光はその弱まった上部の壁面の光より強い輝度になる。

0

光の着彩テクニック~シリーズ1~

自分のイメージした光を実際に色鉛筆でパースなどに着彩してみましょう。そうすることで、自分が考えていた光のイメージが、案外余計な所にも光を飛ばしてしまっていたり、思っていた以上のアイデアをうみだしたりします。

0

光で料理を盛り付ける

光の質と照射方法によって顔の見え方が大きく変わるのと同じように、料理の見え方も光によって見え方が大きく変わります。 雰囲気のあるレストランは、大抵間接照明で少し暗めな空間を演出している場合が多いものです

0

光のワークショップ

無数にある光のうち、特に、赤、緑、青の3色を可視光の中での基本色として、「光の三原色」といいます。これはこの三つの光の組み合わせで、可視光全ての色を作り出すことができます。

0

昼間の景観を邪魔しない照明

人は予想外のことが起こると、ドキッとします。恋愛がいつの日か違う形に変わっていくのも、相手に未知の部分がなくなり、想像の範囲を超えることがなく、もしくは想像以下でしかなくなるからかもしれません。は予想外のことが起こると、ドキッとします。恋愛がいつの日か違う形に変わっていくのも、相手に未知の部分がなくなり、想像の範囲を超えることがなく、もしくは想像以下でしかなくなるからかもしれません。

0

昼と夜の表情を変える素材

パンチングメタルのように、光を反射する部分と透過する部分を持つような半透過性素材は、光の演出の強い味方になります。透過性素材の内側と外側の光の強弱を工夫することで、その表情を大きく変えることができるのです。

0

光が姿を現すとき

光は、単独ではその存在を現すことはできません。も物体にあたって初めてその姿を現します。空中を進んでいく光の筋が見えるとしたら、それは空中の塵や埃、もしくは水蒸気などが光を反射しているからです。

0

照度計男子、輝度計女子

戦後の日本の照明は右肩上がりに明るくなっていきました。当時、白く明るい空間が生産効率を上げるとされ、アメリカの執務空間が明るくなっていった事を背景に、日本もその影響をうけたのです。

0

どんな光でお化粧していますか?

家の鏡で見る顔と外の鏡で見る顔と違いませんか? 朝、鏡の前で「綺麗、綺麗」と思って出かけたら、駅の鏡で真っ白で派手な自分の顔にビックリ!なんてことはありませんか? それは朝の化粧鏡の前の照明が、外の光環境とかけ離れたものだからです。

0

光のビフォア/アフター

照明のリニューアルは、建築や内装のリニューアルに比べてかかるコストが低いのに、その効果は非常に高く、大変コストパフォーマンスの高いリニューアルです。

0

自然光に立ち返る

人類が発生以来慣れ親しんできた太陽光のリズムは、我々のDNAに書き込まれ、その影響から逃れることはできません。朝の光に始まり、午前の光、真昼の光、昼下がりの光、夕方の光と、目からわずかな色味の違いを感じ取っています。こうした光の色は色温度で表します。 色温度とは、表現しようとする光の色をある温度の黒体から放射される光の色と対応させ、その時の黒体の温度をその光の色温度としています。

0

光は絶好の遊び道具 〜反射率編〜

同じ量の光を受けても、その物の色や材質の違いによる反射率の違いによって、その見え方は大きく違ってきます。反射率の高い白色のもの(この場合は乱反射)と、反射率が低い(もしくはゼロに近い)黒色のものとでは、形どころか、その存在の有無にかかわるほどの違いが出てしまいます。

0