Blog
314
page-template,page-template-blog-masonry,page-template-blog-masonry-php,page,page-id-314,qode-social-login-1.1.2,qode-restaurant-1.1.1,stockholm-core-1.0.6,select-theme-ver-5.2.1,ajax_fade,page_not_loaded,wpb-js-composer js-comp-ver-5.7,vc_responsive

天井が反射板

一見、拡散光を放つ乳白のボール型ペンダントが整列しているだけ、の照明のように思えるかもしれません。

あなどれない輝度

照度の数値というのがあまりあてにならないというお話は前回しましたが、では輝度に関してはどうでしょう。

あてにしてはいけない照度

鉛直面の光の重要性は前にも述べました。壁面などの鉛直面は、人の視野に入る面積が大きいので、壁面を明るくすることは、空間の明るさ感を得る重要な手法になるのです。

風に揺れるシルエット part2

カーテン越しのシルエットその2.洗濯竿に掛けたハンガー。私にはどうしても、白鳥のバレリーナのステップにみえてしまいます。

風に揺れるシルエット

カーテン越しに見るシルエット。風にカーテンが揺れるたびに、シルエットにも動きがでて、アニメを見ている気分になります。

適光適所

オフィスにとって一番良い光は?店舗にとって一番良い光は?ホテルにとって一番良い光は?・

影の物語

何度か話題にあげてきた、レッジョエミリア教育にまつわる話です。

似て非なる影

横にしたり縦にしたり寝かせたり・・・・・光のあてる角度で一つの物から色々な形の影が生まれます。

カオスに光をあててみた

我々の見ている物は光があたって初めて見えてきます。そこでどんなに美しい物が存在しようと、どんなに不思議な出来事がおころうと、光がない世界ではそれを見ることができません。それはないということと等しいのです。日常に普通に起こっている取るに足らないことでも、普段は光があたらないから取るに足らないと思い込んでいるだけかもしれません。インクの粒子がランダムなブラウン運動をしながら、全体として分布が広がってゆく結果を見ることに光をあててみたら、それが日常で起きている非日常であることに気が付くかもしれません。蚊取り線香の煙の行方に光をあててみたら、カオスという混沌の広がりに心が奪われるかもしれません。

ワークショップ

「光」とは、天から降り注ぐ崇高なものとして語られることもありますが、それとは対極的にあるような学問としての重要な役割ももっています。

光のアート

飯能メッツァ「森と湖の光の祭」に行ってきました。このアートのコンセプトは、~宮沢湖と湖畔の森を人々の存在によって変化するインタラクティブな光のアート空間に変える~というものです。木々の中に置かれた光のオブジェは、

夕焼けはなぜ赤い

夕焼けはいつ見てもいとおかし。。。であります。暗くなるまで外で遊んでいた幼い頃の心情が蘇るためか、単に夕日の色が心の波長に響くのか・・・それはわかりません。

照明のフードとカメラのフード

太陽に向かって写真を写したときに、こんな写真が撮れる時があります。この花びらのような映り込みを写真用語ではゴーストというそうです。

マイ日時計

日時計とは、影を利用して視太陽時を計測する装置・・・・・古代エジプトで使われていたようですが、現在では、庭園や公園の建造物の装飾の一部として見かけることも多いと思います。

光で描く

画家が景色をの奥行きを、筆で自由に操るように、夜の庭の奥行きを光で描く事ができます。

常夜灯

寝室の照明はうんぬんかんぬん・・・という能書きはさておいて。寝室では良い眠りを作るためにも、間接照明やフットライトなどの柔らかい色温度の低い照明が望ましい事はよく知られています。

モデリングの光

モデリングとは、3次元の対象物に照明を当てた時、対象物の陰影の変化が立体形状の見え方に関与する程度のことをいいます。

影遊び

夏の強過ぎる日差しの酷暑の日。楽しみは面白い影探し。

非常用電源

自然災害が、もう非日常の事ではなくなってきている事を痛感する今日この頃です。非難の仕方やいざという時の対応なども、昔の常識が今の非常識になっている事も少なくありません。

加法混色と減法混色

色材の三原色であるシアン、マゼンタ、イエローの3色による混色では、原色を重ねるごとに、眼に入ってくる光は引き算的に少なくなって(暗くなって)いき、3色とも重ねると黒になります

シンギュラリティにおける光

シンギュラリティ(技術的特異点)とは、人工知能が発達し、人間の知性を超えることによって、人間の生活に大きな変化が起こるという概念を指します。

レッジョ・エミリア教育における光の役割

レッジョ・エミリア教育とは、イタリアのレッジョ・エミリア市の幼児教育の場において40年にわたり実践され、近年欧米の幼稚園を中心に世界中で注目されている教育アプローチのことです。

再びの曲面鏡

以前も試行錯誤の結果、くじけてしまった曲面鏡オブジェの話を再び。

夜中のトイレ

いつでも、朝までぐっすり眠れます… という方は別として、年齢とともに夜中にトイレに起きてしまうことが段々増えてしまうものです。そして、それからが寝付けない… なんていうことはありませんか?

アイキャッチとしての光

ファサード照明やライトアップなどのアウトドアの照明計画は、その建物をアピールするということも大きな役割の一つです。

胎児が感じる光

おなかの中の胎児の目は、10週ころには上下のまぶたがとじられるようになり、28週頃までには瞼が開き、瞬きができるようになるそうです。

思いつきDIY

我が家には、思い付きで好きなランプやす好きな器具を付けて楽しむように、E26ベースの口金を付けた、ペンダント用コードが天井からぶら下がっています。

映り込みを利用する

ガラスの高層ビルが多いという話題を前にも上げましたが、今日はガラスのビル群の街並みを歩きながらこんなビルがあったら面白そうだなあ、と思ったお話です。

光の箱

理屈抜きで美しさに魅了されるというのはこういうことなのだと思いました。鈍っていた感性がくすぐられるとでもいうか・・・

映り込みが創る景色

ライトパイプを天井に施した高天井の照明空間に出くわしました。 ライトパイプとは、「光の全反射現象を利用して、パイプの端部から入れた光をパイプ内に伝達させて、パイプ全体を発光させるミラーやガラス素材でできたパイプ」のことです。

蓄光と蛍光

先日、レアメタルを使用しない比較的安価な蓄光材料が発見された、というニュースがありました。

光のアクセサリー

太陽光をプリズムで分光すると、太陽光が様々な波長の光で出来ていることがわかります。

LEDは万能ではない

~光で料理を盛り付ける~編でも、美味しそうに見せる光について書きましたが、今日はもっと単純にLEDランプの特性に注目しながら料理の光をみてもらいます。

花火の魅力

打ち上げ花火は美しいものです。どんなに世の中が合理化されて、新しいエンターテイメントが次々と登場しても、やはり打ち上げ花火は人々の心を奪うのでしょう。

即席魔鏡!

魔鏡とは・・・・~光をあてて、反射光を壁に投影すると、模様が陰影となって現れる鏡~  

モアレを利用する

モアレとは、フランス語が語源で「波紋上のキラキラした」という意味があるそうです。モアレ現象は、光の波長レベルの干渉ではなく、もう少し大きなレベルでの干渉です。

光のあみだくじ

立体の三角定規の側面にみらーを貼って、スタートからゴールを目指しました。

一つで二役

私は、影を見ると必ずその影が何に見えるかを想像する癖がついてしまっています。

集合するとなんのかげ?

影絵遊びはいつの時代も代表的な遊びのひとつです。なんといっても日常の中にあるものを使って遊ぶのが、おとなも子供も楽しめる上手な遊び方だと思います。

光のあて方で、こんなに変わる物の見え方

上の写真は4カット1セットになっています。それぞれ4カットともまったく同一材料です。そして、あてている光もまったく同一の光です。にもかかわらず、こんなに様々に表情を変えます。

あかりからのまちずくり~その2~

あかりからのまちずくり~その1~でお伝えした、気仙沼「夢あかり」景観整備にむけての照明実験に対しての、ぼんぼりの角館氏のこんごの展望を含めたコメントを掲載させていただきます。

リバウンド光を予想する。

色はどうしてみえるのでしょうか?我々が見ている物の色とは、光が受けた物が光を反射した時の、その反射した波長の色ということになります。

ベールの光をまとう建築

半透過素材は、光との関係で色々な表情を見せるというお話は何度かしました。更に、そうした半透過素材を重ねて使用していく事で、奥行き感を引き出す事ができます。

光の色温度を使いこなす

我々が見ている物の色というのは、光を受けた物が光を反射した時の、その反射した光の波長によって決まります。

透過性素材の影

影の面白さは何度かお話ししていますが、今回は、クリアガラスのような光を透過してしまうものを使った影で遊んでみました。

光の着彩テクニック~シリーズ2~

A 光源から発する光が、下から上に向かってグラデーション的に減光しながら壁面をライトアップ していく状態を表現する。 B Aでいれた光が軒下などの水平面にあたる光の影響を表現する。この時、壁面の光は、上に上がって弱くなっているが、水平面で受ける軒先の光はその弱まった上部の壁面の光より強い輝度になる。

光の着彩テクニック~シリーズ1~

自分のイメージした光を実際に色鉛筆でパースなどに着彩してみましょう。そうすることで、自分が考えていた光のイメージが、案外余計な所にも光を飛ばしてしまっていたり、思っていた以上のアイデアをうみだしたりします。

光のワークショップ

無数にある光のうち、特に、赤、緑、青の3色を可視光の中での基本色として、「光の三原色」といいます。これはこの三つの光の組み合わせで、可視光全ての色を作り出すことができます。

光が姿を現すとき

光は、単独ではその存在を現すことはできません。も物体にあたって初めてその姿を現します。空中を進んでいく光の筋が見えるとしたら、それは空中の塵や埃、もしくは水蒸気などが光を反射しているからです。

光は絶好の遊び道具 〜反射率編〜

同じ量の光を受けても、その物の色や材質の違いによる反射率の違いによって、その見え方は大きく違ってきます。反射率の高い白色のもの(この場合は乱反射)と、反射率が低い(もしくはゼロに近い)黒色のものとでは、形どころか、その存在の有無にかかわるほどの違いが出てしまいます。

鉄砲魚の目線

夏休みに、岩場で素潜りをしてきました。可愛い魚を見つけて追いかけていくと、日々のストレスが流されていくようです。・・・ということで、今日はお魚のお話です。

和紙で光を操る

同じ光をうけても、素材の違いによって、物は様々な表情をみせてくれる、というのは何度かご紹介しています。

光で奥行きをだす

2次元の紙面上で3次元の景色などを表現するときは、パースをかけたり、手前の物を奥の物より大きく描いたり、いろいろな手法を使います。同じように、光でも遠近感を強調することができます。

クラムボンに会いたくて・・・

私にとって宮沢賢治の作品は、幼い頃から大人になるまで、ずっと心のどこかに住みついてしまうような、不思議な魅力を放った作品でした。その中に「やまなし」という作品があります。

立体を平面にする光

三次元の空間を二次元の紙面に表現したい時、空間の奥行きや立ち上がりなどの厚みを書き込むことが重要なポイントとなります。

宙に浮く感覚を得る空間

エッジが視野内に全くない状態(等質視野)では、人は空間を把握することができず、地に足がついていないような感覚になってしまいます。

スカイラインの光

ライトアップというと、壁面の大きな面積を光であてこむことのような気がするかもしれません。

サーカディアンリズムと光

サーカディアンリズム(生体リズム)とは、体が「活動する時間」と「眠る時間」を決めるための自動制御装置のようなものです。

カラーシャドウ

赤と緑の2色の光をあてると、光の重なる部分は黄色になります。(図1)

光のシークエンスを考える

暗い所から明るい所へ移動した時に眼が慣れてくる時間よりも、明るい所から暗い所へ移動した時に徐々に眼が慣れてくる時間のほうが多くかかるという経験は皆さんお持ちだと思います。

光の風土性と文化

寒い地域の人々は我慢強い、とか、南の島の人々は陽気である、とか・・・個人個人の気質とは別に、その国や地方の環境によって形成される気質というのがあると思います。

光で資産価値を高める

元旦の夜、(今は元旦からスーパーが開店していて助かります。)自分の住む駅周辺の光はなんと貧相なのだろう、と切なくなりました。

理にかなった色温度計画

照明の計画を行う上で、色温度というのは非常に重要な項目なので、何度でも繰り返して伝えていきたいとおもいます。

光のオブジェ

光の設計というのは、照明器具のデザインというのとは少し異なります。

夜景を取り込む

ガラス張りの室内から外の景色を取り込む場合、夜景に関していえば、取り込み方を選択することができます。

反射の力を借りる

鉛直面の明るさの重要性は以前に述べました。そして、それは不快なグレアを生むような過度の輝度ではいけません。間接的に照らされている柔らかい輝度面である必要があります。

シルエットで魅せる

太陽を背にして写真を撮ると顔が暗く映ってしまうように、形あるものの後に光を作ることで、その前にあるものをシルエットで浮かびあがらせることができます。

光は絶好の遊び道具~虫眼鏡編~

虫眼鏡でものを大きくして見たり、虫眼鏡で光を集めてみたり・・・・はよくやりますね。今回は、光を虫眼鏡に通して壁にでた光りで遊んでみました。

光で導く

夜間、人を呼び込んだり、人の流れを作ったりするのに最も活躍するのが光の存在です。

その場所を表現する光

照照明計画の評価のポイントは色々あります。美しいか、機能的に優れているか、メンテナンス性は良いか、コストが予算の範囲内で収まっているか・・・

水という役者

都市計画や、ランドスケープなどの舞台上で、光を浴びて様々な役を演じてくれる役者のひとつに水があります。

本影と半影

影の最も暗い部分、すなわち光がまったく届かないところにできる濃い影を「本影」といいます。

タスク&アンビエント

日本人は明るい照明が好きです。というより、明るい照明に慣らされてしまっている、と言う方が正しいかもしれません。

曲面鏡と遊ぶ

金属の鏡面仕上げ素材のオブジェは、時々公園やパブリックなスペースで見かけます。

ストロボ効果遊び

娘の算数の、このての回転体の体積の問題を理解して欲しくてやっていたら、ついつい夢中になって、娘と二人で汗をかきながら撮影してしまいました。

主役になれる光

光は単独ではその姿を現すことはできない、という内容は何度かお話ししました。物にあたってその物から反射した光が我々の眼に入ってきて、初めてその光が認識されるということです。

太郎と花子

全く同じ2棟の高層ビルのライトアップを計画した時に、その2棟のビルの図面を見て、なぜかとても愛着が沸き、まるで話しかけられているような気持ちになりました。

ハーフミラー

透過性素材の話は前にもしました。透過性素材を介して、見る側を明るくすれば素材の向こう側は見えずらくなり、素材の向こう側を明るくすれば向こう側が見えてきます。

LED事情

世の中のランプが、白熱電球や蛍光灯からLEDにどんどん変わっていきます。

移ろいの照明

人は、太陽の位置と色温度の一日の変化というものに様々な心理的な影響を受けていることは、前にもお話ししました。

内装と光

素材と光の組合せで色々な表情を作り出せる話は何度かいたしました。今回は、住宅でも簡単にできる例をご紹介いたします。

窓際の花火

光の実験や撮影に関わる仕事に携わっていると、否が応でも天候に振り回されることになります。

夜のガーデニング

住宅の庭に面したガラス面は、昼間は外部と視覚的なつながりをもつが、夜間になり内側の光の量がが外側の光の量を超えてくると、室内を映す鏡となり、視界を遮ってしまいます。

影と錯覚

光があたっている所は明るく照らされます。けれども、光が進むのを物体が遮ったとき、物体の、光源とは反対側に、光が当たらない部分が影です。

照明リニューアルのメリット

て建築のリニューアルというものは多額の費用がかかるものです。多額の費用をかけも空間の大きさを変えることはできません。

鉛直面の光の役割

同じ光の量でもこんなに空間の印象がが変わります。空間は光によって命が吹き込まれるかのようです。

ミラー返し

鏡の正反射の事は、鏡遊びのページでもお話しをしました。正反射とは、光が入射角と同じ角度で入射した方向と逆の方向に反射することです。照明計画でもこの性質を利用して計画をすることがあります。

未来に繋げる。

これからの世の中を生き抜く子供たちに必要なものは何か、とよく考えます。答えは一つではないでしょう。ただ私にも確信を持って言える事はあります。それは、パソコンやロボットでは代わりができない、人間本来の心と感性と知恵を持った魅力的な人間になることが必要だということです。

鏡遊び

光は鏡の表面では正反射をします。正反射とは、光が入射した光の入射角と同じ角度で反射することをいいます。

犬目線のピンホール現象

木陰の下で、こんな光を見つけたことありませんか?葉と葉の隙間が丸くもないのに丸い光が沢山落ちているんです。

光で料理を盛り付ける

光の質と照射方法によって顔の見え方が大きく変わるのと同じように、料理の見え方も光によって見え方が大きく変わります。 雰囲気のあるレストランは、大抵間接照明で少し暗めな空間を演出している場合が多いものです

光と影で絵を描く

真っ白な面でも凹凸のある面であれば、光が当たると凹面に凸面の影が落ちてひとつのデザイン画のように見えます。

昼間の景観を邪魔しない照明

人は予想外のことが起こると、ドキッとします。恋愛がいつの日か違う形に変わっていくのも、相手に未知の部分がなくなり、想像の範囲を超えることがなく、もしくは想像以下でしかなくなるからかもしれません。は予想外のことが起こると、ドキッとします。恋愛がいつの日か違う形に変わっていくのも、相手に未知の部分がなくなり、想像の範囲を超えることがなく、もしくは想像以下でしかなくなるからかもしれません。

昼と夜の表情を変える素材

パンチングメタルのように、光を反射する部分と透過する部分を持つような半透過性素材は、光の演出の強い味方になります。透過性素材の内側と外側の光の強弱を工夫することで、その表情を大きく変えることができるのです。

照度計男子、輝度計女子

戦後の日本の照明は右肩上がりに明るくなっていきました。当時、白く明るい空間が生産効率を上げるとされ、アメリカの執務空間が明るくなっていった事を背景に、日本もその影響をうけたのです。

どんな光でお化粧していますか?

家の鏡で見る顔と外の鏡で見る顔と違いませんか? 朝、鏡の前で「綺麗、綺麗」と思って出かけたら、駅の鏡で真っ白で派手な自分の顔にビックリ!なんてことはありませんか? それは朝の化粧鏡の前の照明が、外の光環境とかけ離れたものだからです。

形を強調したり錯覚させたり… 光の威力

光はそれ自身だけでは姿を現すことができませんが、対象物に対しては大きな働きをします。四角い物はシャープなエッジを強調することで、より角の持つ性格を強調して印象を強くすることができるのです。

光のビフォア/アフター

照明のリニューアルは、建築や内装のリニューアルに比べてかかるコストが低いのに、その効果は非常に高く、大変コストパフォーマンスの高いリニューアルです。

自然光に立ち返る

人類が発生以来慣れ親しんできた太陽光のリズムは、我々のDNAに書き込まれ、その影響から逃れることはできません。朝の光に始まり、午前の光、真昼の光、昼下がりの光、夕方の光と、目からわずかな色味の違いを感じ取っています。こうした光の色は色温度で表します。 色温度とは、表現しようとする光の色をある温度の黒体から放射される光の色と対応させ、その時の黒体の温度をその光の色温度としています。